■トップページ > 定期預金の基礎知識「定期預金と個人向け社債、どちらが良い?」

今月、最も金利の高い定期預金は? 最新版!定期預金比較はこちら

お役立ちコンテンツ

定期預金の基礎知識

定期預金に関連する基礎知識をご案内します。

定期預金と個人向け社債、どちらが良い?


史上空前の低金利が続き、定期預金の金利も低く留まる中で、預金者から熱い支持を受けている商品の1つが個人向け社債です。

個人向け社債とはその名前の通り、個人の方が購入されることを想定して販売される社債ですが、通常、社債が1億円単位などから販売されるのに対して個人向け社債は10万円単位や100万円単位などのように小口化されており、個人の方が気軽に検討できるよう配慮されています。

ではそもそもその社債には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

まずメリットはと言うと、満期が来れば元本と利息が戻ってくるという点では定期預金などと非常によく似た商品性である、ということですね。馴染みも分かりやすさも両方兼ねそろえた金融商品と言えます。

また、その社債を発行した会社の経営が傾かない限りは元本保証です。信用力が極めて高い会社の社債を購入すればほぼ定期預金のような感覚で運用できます。

さらに社債全般に言えることですが、金利が定期預金などと比較すると高金利であることが一般的です。まさにそれこそ、個人向け社債が熱い支持を受けている最大の理由ですね。

ただし理由もなく金利が高いはずがありません。

なぜ定期預金と比較して金利が高いかといえば上記の通り、発行会社の経営が傾くと元本保証ではなくなる可能性が出てくるからですね。それこそ発行会社が破綻してしまえば、すぐに紙くずになるとは思いませんが、元本のかなりの部分がカットされるのが一般的です。

つまり社債には定期預金と違い、発行会社が倒産した場合に元本がカットされるリスクがあるわけです。そしてリターン(金利)とリスクは比例するのが投資の常識であって、そうした倒産リスクがある分、リターンも定期預金と比べると大きいということです。

したがって社債を購入する際には金利だけでなく、発行企業の信用力をしっかり見極める必要がありますね。

加えてデメリットを挙げるとすれば、社債には中途解約という仕組みがありません。定期預金であれば途中で解約しようと思えば、多少のペナルティを我慢すれば銀行が換金に応じてくれるわけですが、社債にはそうした途中換金に応じてくれる会社はありません。

ではどうしても換金したい場合にどうすればいいかと言うと、世の中には債券市場と呼ばれる金融市場がありまして、そこで売却することになります。

しかしながらそもそも買い手がつく保証はありませんし、仮に買い手がついても買い叩かれる可能性があります。となると場合によっては元本割れする可能性がある、ということですね。

個人向け社債は確かに高金利であることが多いですが、その裏にはこのように発行企業の倒産リスクや中途解約リスクがある点をお含みおきいただければと思います。

逆に言えばそうした倒産リスクや中途解約リスクを納得した上で個人向け社債を購入されるのであれば、資産運用の1つの方法としてアリだと思います。実際、多くの方がこういった個人向け社債を購入されていますしね。

定期預金と個人向け社債がどちらがいいのかというのは、上記の通り商品性やリスクが大きく異なるため一概には言えませんが、リスクとリターンは比例しており、高い金利が約束されている場合は相応のリスクがある点を理解しておけば、ほどよいバランスで、定期預金も個人向け社債も両方、楽しめるのではないでしょうか。

個人向け社債の金利を見て心惹かれた方は参考になさってください。

>>>最新の定期預金・個人向け社債金利比較/金利ランキングはこちら

今月、最も金利の高い定期預金は? 最新版!定期預金比較はこちら

コンテンツ・インデックス

最新版!定期預金 金利比較
預貯金の目安〜みんなはいくらくらい貯めているの?
ライフイベントから考えよう!人生のあのイベント、このイベント、一体いくら必要?
今さら聞けない、預金保険とペイオフのこと
今後の金利見通し/2025年1月更新
定期預金の基礎知識
預金・貯金・資産運用の悩み相談室
各銀行の口コミ
定期預金関連ニュース
預金・貯金・資産運用の悩み相談室
必見!人気記事アーカイブ
クチコミ募集中

定期預金に関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気銀行を中心に順次掲載いたします。


メールの場合はこちらから
メールを送信する

PAGE TOP