■トップページ > 定期預金の基礎知識「定期預金手続きに通帳とハンコの2つが必要な理由」

今月、最も金利の高い定期預金は? 最新版!定期預金比較はこちら

お役立ちコンテンツ

定期預金の基礎知識

定期預金に関連する基礎知識をご案内します。

定期預金手続きに通帳とハンコの2つが必要な理由


ネットの掲示板でなぜ定期預金の手続きに預金通帳とハンコが必要なのか、といった趣旨の質問を見かけましたので基本の基本に戻って考えてみたいと思います。

この通帳とハンコという仕組みは、誰が考えたどういう由来のものかはわかりませんが、「ハンコ文化」に則って形成されてきたものであるのは間違いないと思います。ハンコ文化とは要するに本人確認手段としてハンコを利用する文化ということです。

本人確認手段としてハンコを利用する際の明確なメリットは、確認が簡単であるということですね。利用者がハンコを持ち、確認側がハンコのデータを持っていれば、それが正しいのか正しくないのか一発でわかります。

一方、ハンコに対抗する伝統的な本人確認手段はサインということになりますが、サインの場合いくらサインのデータを登録しておいたとしても、人がするものなので正確に再現することは難しいですね。とするとそのサインが正しいのかどうかというのは一定のスキルが必要ということになります。

実際、記者も遊びでサインをマネしたことがありますが、素人目で見てほぼわからないくらい忠実に再現できたことがあります。そのように精度が低いとなると、利用者側も確認側も一定のリスクを負うことになりますね。

では逆にハンコのデメリットは何でしょうか?

まず最大の問題は、そのハンコを第3者が物理的に利用できれば、簡単に本人確認チェックが通ってしまうという点ですね。要するに持ち出されればアウトだということです。ハンコ所有者=本人である、という暗黙のルールがあるわけです。したがってハンコの管理は細心の注意が必要ですし、どの用途にどのハンコを登録しているのか、という点についてはきちんと情報も管理しておく必要があります。

また、仮にハンコを持ち出されなくてもそのハンコの形=印影が明らかになればそこからハンコを偽造することも可能かもしれません。いずれにしてもハンコの管理が極めて重要になるということですね。

一方、サインの場合はそうした物理的な負担はありません。なぜならそのサインをするのは自分自身の腕であり、だれかが知らない間に腕を持っていく、ということはないからです。

ハンコの次のデメリットとしてはハンコ=本人確認である以上、家に忘れてしまったりすると、いくら本人であっても手続きができない、という点があります。ある意味、「本人よりハンコの方が大切」と言えるわけで、なかなかシュールな状況と言えば状況ですが、ハンコ文化とはそういうことです。

サインの場合はそうした問題はありませんね。家に腕を忘れてしまう、なんてことはないからです。

そのように一長一短がある「ハンコ文化」ですが、やはり最大の問題点は繰り返しになりますが「ハンコを持っている方が本人と見なされてしまう」という点です。つまり泥棒でも、離婚したはずの配偶者でも、大家さんでも、物理的にハンコを見つけられてしまうとその預金は大きなピンチを迎えることになります。

それを防ぐための2つ目の仕組みが預金通帳ですね。つまり銀行は実際にはハンコだけでなく、預金通帳とセットで持参することで本人確認を行っています。

言い換えれば仮にハンコを盗まれても、通帳が手元にあればそう簡単に中の預金を盗まれてしまうことはないわけですね。

これが冒頭の「なぜ定期預金の手続きに預金通帳とハンコが必要なのか」という質問の回答となります。この二重の本人確認システムによりセキュリティレベルを高めているわけですね。

それでもこの2つを盗まれてしまうといよいよリスクが高まるわけですが、ただ逆に言えば代理人にハンコと通帳を預ければ、その人が手続きするのは容易である、という利便性もあります。「サイン文化」の場合はそうした代理人の仕組みは相対的に未整備なのではないでしょうか。

そもそもハンコという概念自体、最初から代理人や部下、家来がいる前提であり、そうした下々の者がボスの代理として権限を振るうための仕組みであるように感じるのですがいかがでしょうか?サインは代理できませんからね。

そうしたわけで 今一度、ハンコと通帳が分かれている意味をご理解いただき、適切に保管いただければと思います。ゆめゆめ銀行印と預金通帳をセットで保管することのないようお気を付けください。

ただそうした本人確認手法も時代によって進化していくわけで、最近では「キャッシュカード+暗証番号」で本人確認OKとする銀行も出てきているようですね。まさにATMはそれで取引を受け付けているわけですから、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、この場合も単にキャッシュカード・単に暗証番号ではなく、この2つがセットとなることを求めることで、「通帳+ハンコ」と同等のセキュリティレベルを確保するようにしている、ということだと思います。

また翻ってインターネットバンキングでも、「通常の暗証番号+インターネットバンキングの暗証番号+乱数表」といった形で、やはり二重・三重の防犯の仕組みを取り入れています。

定期預金は店舗であれ、インターネットバンキングであれ、いくつかの本人確認手段を組み合わせることでより安全に守られている、ということですね。その意味を理解した上で、「気が付けば二重の防犯の仕組みが一重になっていた」なんてことにならないようきちんと管理いただければと思います。

参考になれば幸いです。


>>>最新の定期預金比較/金利ランキングはこちら

今月、最も金利の高い定期預金は? 最新版!定期預金比較はこちら

コンテンツ・インデックス

最新版!定期預金 金利比較
預貯金の目安〜みんなはいくらくらい貯めているの?
ライフイベントから考えよう!人生のあのイベント、このイベント、一体いくら必要?
今さら聞けない、預金保険とペイオフのこと
今後の金利見通し/2024年9月更新
定期預金の基礎知識
預金・貯金・資産運用の悩み相談室
各銀行の口コミ
定期預金関連ニュース
預金・貯金・資産運用の悩み相談室
必見!人気記事アーカイブ
クチコミ募集中

定期預金に関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気銀行を中心に順次掲載いたします。


メールの場合はこちらから
メールを送信する

PAGE TOP