■トップページ > 定期預金の基礎知識「2018年の平均貯蓄額は1,752万円!その内訳や年齢別の貯蓄額は?」

今月、最も金利の高い定期預金は? 最新版!定期預金比較はこちら

お役立ちコンテンツ

定期預金の基礎知識

定期預金に関連する基礎知識をご案内します。

2018年の平均貯蓄額は1,752万円!その内訳や年齢別の貯蓄額は?


総務省から「家計調査/貯蓄・負債編・二人以上の世帯」の2018年平均が発表されていますので、早速その中身をチェックしていきたいと思います。まず貯蓄現在高はこのように推移しています。



いつものように平均値は「1,752万円」と相変わらずの高水準ですね!2016年から2年連続で低下したのはやや気になりますが、それでも実感としてはかなり高いです。

ちなみに年間収入は2人以上の世帯でこのように推移しています。



616万円前後をウロウロしてきているわけですが、年によって増えたり減ったりを繰り返していて、その点では今回貯蓄額の平均値が下がったのも「たまたま」ということかもしれません。

ただ一方でこの数値を「勤労者世帯」に限ればこうなります。



2014年から5年連続で増加していることが分かります。とするとやはりアベノミクスによる賃上げ効果は間違いなくありそうですね・・・。

2009年と比較すれば貯蓄額も100万円以上増えています!このまま賃上げ&貯蓄増の流れが続いていくことを期待したいと思います。

さてその全体の平均貯蓄額「1,752万円」の内訳ですが、このようになっています。



抜き出すとこうですね。

・普通預金:460万円
・定期預金:657万円
・生命保険:362万円
・株式、債券:234万円
・その他:39万円

普通預金+定期預金=銀行預金の残高はそこまで多くなく、逆に生命保険と株式・債券で約600万円となっています。このあたりも「1,752万円」が実感よりも多く感じる理由の1つですね。

こちらも「勤労者世帯」の数字をチェックしてみるとこうなります。



貯蓄額「1,320万円」の内訳はこうですね。

・普通預金:383万円
・定期預金:444万円
・生命保険:307万円
・株式、債券:127万円
・その他:59万円

銀行預金に絞れば827万円となっています。これから資産形成を進めようとされる方はまずはこの827万円を目標にするのはいかがでしょうか。

最後に世帯主の年齢別の貯蓄額と負債額の平均はこのようになっています。



貯蓄額を抜き出すと、前年と比較してこうなります。

・40歳未満:600万円
・40代:1,012万円
・50代:1,778万円
・60代:2,327万円
・70歳以上:2,249万円

これだけでも結構壮観ですが、ポイントは住宅ローンなどの負債を加味しても平均値がこれだけ高額になっているということですね。

言い換えれば住宅ローンなどの負債がない方はもっと貯蓄額が多くてしかるべきということになります。

現実的に可能かどうかはともかくとして、こうした目標額は高くて困ることはないと思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

>>>最新の定期預金比較/金利ランキングはこちら

今月、最も金利の高い定期預金は? 最新版!定期預金比較はこちら

コンテンツ・インデックス

最新版!定期預金 金利比較
預貯金の目安〜みんなはいくらくらい貯めているの?
ライフイベントから考えよう!人生のあのイベント、このイベント、一体いくら必要?
今さら聞けない、預金保険とペイオフのこと
今後の金利見通し/2025年1月更新
定期預金の基礎知識
預金・貯金・資産運用の悩み相談室
各銀行の口コミ
定期預金関連ニュース
預金・貯金・資産運用の悩み相談室
必見!人気記事アーカイブ
クチコミ募集中

定期預金に関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気銀行を中心に順次掲載いたします。


メールの場合はこちらから
メールを送信する

PAGE TOP