当方のサイト上でアヤシイ投資商品の広告が表示されているのを見たのをきっかけに、これまで連続してそうしたグレー商品の危険性について素人なりに分析してきました。
そして今回取り上げるのは、CarolinaPartners Japan LLC社が提供する「キャロライナパートナーズ」です。
どうやらヘッジファンドとのことですが、とは言いつつこの名前を聞いたことも見たこともないという方が圧倒的多数だと思います。かく言う記者も全く聞いたことがありませんが、いくつかの資産運用サイト(と言っても個人運営っぽいサイトですが)で1位評価されておりましたので取り上げてみたいと思います。
まず最初に指摘しておきたいのが、サイトでの情報量が極めて少ないという点ですね。正直、経営実態は全く見えてきません。本気で個人投資家から資金を集めようとしているのであれば積極的に情報開始しているはずですが、そうでないところを見ると、この時点ですでに投資先としては検討は難しいと考えられます。
ただそれでは話が終わってしまいますので少ない情報量の中からツッコミどころを探っていきたいと思います。
気になる運用成績としては以下となっています。
2012年:+54.7%
2013年:+108%(アジア日本株・新人賞)
2014年:+39.16%
今年は+18.55%だそうですが、2012年は小数点第1位、2013年は整数、2014年は小数点第2位の成績となっており、この時点で信憑性が低いですね(苦笑)。普通はもちろん同じ桁数でリターンが並びます。
さらにQ&Aを見てみると「2014年10月、個人投資家向けのビーグル:キャロライナパートナーズを組成し、現在に至ります」となっておりますね。この社歴が正しいのだとすれば、会社設立前の2012年や2013年に運用成績が存在するというのはどういうことなのでしょうか?
タイムマシンでも使って過去にさかのぼったのでしょうか・・・。
また、上記運用成績に「アジア日本株・新人賞」受賞と記載されていますが、受賞しているのはあくまで「Classy Activist Fund」であり、このキャロライナパートナーズ社との関係は判然としません。
引き続きQ&Aを見ると「運営はCLASSY CAPITAL MANEGEMENT株式会社」なっておりますが、この「CLASSY CAPITAL
MANEGEMENT株式会社」と「Classy Activist Fund」との関係は判然としませんし、仮にこの「CLASSY CAPITAL
MANEGEMENT株式会社」が賞を受賞した「Classy Activist Fund」の運営元だったとしても、今度はキャロライナパートナーズ社の運営が本当にCLASSY
CAPITAL MANEGEMENT株式会社なのかどうか分かりません。
と言うのもキャロライナパートナーズ社のサイトを見る限り、会社名はあくまで上記の通りCarolinaPartners Japan LLCであり、代表者として記載のある「山本和昌」氏の経歴を見ても、CLASSYのCの字も出てきません。
氏の経歴は以下の通りです。
Q&Aではこのキャロライナパートナーズ社はあくまでClassy社の個人投資家向けのビーグルとされています。つまりは資金を集めるだけの「箱」という感じでしょうか(悪い意味ではありません)。
しかしこちらの経歴では「キャロライナパートナーズの日本支社」と説明されていますね。つまりキャロライナパートナーズという会社=本社が海外のどこかにあり、その日本支社とのことです。
では「CarolinaPartners」で検索してみると・・・この「日本支社」のサイト以外、なーんにも出てきません。冒頭ご案内したように経営実態が全く見えてきません。
経営実態という点では住所もそうです。サイトでは「東京都渋谷区恵比寿南1−1−1 ヒューマックス恵比寿ビル7F」となっておりますが、これはレンタルオフィスです。情報管理が経営上の大きなリスクである金融機関がレンタルオフィスに居をかまえるでしょうか?
同社トップページでは「弊社のファンドマネージャーは、ヘッジファンド最優秀新人賞(アジア部門)を受賞しております」と紹介されておりますが、上述の通りあくまでこれは「Classy
Activist Fund」のことであり、キャロライナパートナーズは一切出てきません。
百歩譲ってこの「Classy Activist Fund」のファンドマネージャー=キャロライナパートナーズのファンドマネージャーとすると、このキャロライナパートナーズは「アクティビスト・ファンド」ということになります。
アクティビスト・ファンドとは村上ファンドに代表されるように(悪い意味ではありません)、まず株式を購入して大株主になってから、株主総会などを通じて大胆な株主還元を求めていくファンドですね。
では実際にどのような運用方針になっているかと言うとこう記載されています。
図を見ても分かるように、キャロライナパートナーズ社が、集めた資金を独立系ヘッジファンドに分散投資するということになっています・・・何だかまた新しい話が出てきました。
上記の通り、Q&Aではキャロライナパートナーズ社はあくまでClassy社の個人投資家向けのビーグルとのことでした。とするとキャロライナパートナーズ社はあくまで通過点であり、その資金はClassy社に投資されるはずです。
ところがここでこのキャロライナパートナーズ社は「ファンドに投資するファンド」「投資信託に投資する投資信託」、つまりファンズオブファンズであることが明らかになったのです。
実際に資金を運用するのはキャロライナパートナーズ社ではなく、その投資先のファンドということになります。
とすると2014年10月の会社設立前の2012年から2013年の運用成績があることも全く説明がつかなくなります。
しかし不可解な説明はそれで終わりません。上記運用方針の第2段落ではこう説明されています。
「KATANO氏をファンドマネージャーに据え、市場で低く評価されている株式を買い集め、該当企業に対し企業価値が向上するよう積極的に提言します。」
んん?ファンズオブファンズだと説明したばかりなのに、今度は自分たち自身が投資するアクティビスト・ファンドだと説明しているのですね。
実際、Q&Aを見ると
・弊社は金融業界出身者で構成されていますので、ヘッジファンドと日常的にコンタクトをとっており、運用を委託することが可能です。
と「運用を委託している」と明言しているにも関わらず同じQ&Aで
・当社のファンドマネージャは、運用成績を評価され、ユーリカヘッジより2013年に表彰されています。
と自社での運用を誇示しております。一体どちらが正しいのでしょうか?
ちなみに繰り返しになりますが同社設立は2014年10月だそうです。
しかしそのように考えると、なぜ記者も知ったようにいくつかの資産運用サイトで1位評価になっているのか、という疑問が残ります。
その1つがこちらの「1000万円資産運用.com」ですが、「2013年12月15日」のコメントを見るとこうなっています。
「キャロライナの親会社にあたるクラッシーキャピタルが実質の運用母体ですが、ここのファンドマネージャーはなんとまだ27歳です。今年度は30数億を倍にしたといっていました。アベノミクスが後押ししたんです・・と謙遜していますが実力でしょう。外資の金融会社ご出身ということで、経歴はピカピカ。ゴールドマンサックスの営業マンや、クレディスイスの方とも交流があるようで、彼らから投資家を紹介してもらうこともあるようです。タケシが出会えたのもなかなかの偶然!この縁を大事にしていきたいです。」
この会社が設立されたのは2014年10月なのですが、なぜその1年前から「キャロライナ」社と面談できたのでしょうか?こちらもタイムマシンでしょうか・・・。
参考になさってください。
![]() |
定期預金に関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気銀行を中心に順次掲載いたします。 メールの場合はこちらから |
![]() |