当方のサイト上でアヤシイ投資商品の広告が表示されているのを見たのをきっかけに、これまで連続してそうしたグレー商品の危険性について素人なりに分析してきました。
そして今回取り上げるのは都市綜研インベストファンド株式会社が運用する「みんなで大家さん」ですね。商品名を広告などで見た人は少なくないかもしれません。
当サイトでもすでに常連となっておりまして過去のコラムを列挙してみるとこうなります。
>>>みんなで大家さんはポンジスキーム?疑惑まとめと破綻しない理由
>>>利回り7%!みんなで大家さん「シリーズ成田5号」に投資してはダメ!
>>>みんなで大家さんの「詐欺被害」に関する注意喚起
>>>ありえない高額転売が続く!みんなで大家さんシリーズ成田2号
>>>ありえない高額転売!みんなで大家さんのシリーズ成田1号
>>>利回り7%!みんなで大家さんの疑惑はまだまだ続く。
>>>伊勢忍者キングダムはヤバイ。みんなで大家さんは疑惑だらけ。
>>>伊勢忍者キングダムは閉鎖中。みんなで大家さんは大丈夫?
>>>情報提供あり!みんなで大家さんファーム1号はやっぱり詐欺?
>>>決算書で露呈!やっぱり、みんなで大家さんは詐欺?
>>>利回り7%!みんなで大家さん40号は魅力的?危険です。
>>>利回り6%!みんなで大家さん38号は魅力的?危険です。
>>>みんなで大家さんの資本増強は自作自演?
>>>ついに見えた!みんなで大家さんの虚偽投資
>>>利回り7%!みんなで大家さん34・35号は荒唐無稽
>>>利回り7.0%!みんなで大家さん33号は魅力的?
>>>利回り7.0%!みんなで大家さん32号は魅力的?
>>>利回り7.0%!みんなで大家さんファーム3号は魅力的?
>>>関係者!?みんなで大家さんの記事に対する指摘を検証
>>>利回り7%!みんなで大家さんの決算はどうなった?
>>>みんなで大家さんファーム2号の記事に対する指摘を検証
>>>利回り7.0%!みんなで大家さんファーム2号は魅力的?
>>>利回り7.1%!みんなで大家さんファーム1号は魅力的?
>>>口コミで怪しいと言われる、みんなで大家さんの最新の評判
>>>利回り7.0%!みんなで大家さんの疑問点をまとめると
>>>利回り6.1%!みんなで大家さんはやはり疑惑だらけ
>>>利回り7%!みんなで大家さん伊勢は魅力的?
>>>元本割れナシ年利6%!みんなで大家さんは魅力的?
>>>6.1%の高金利な投資 みんなで大家さんは魅力的?
>>>みんなで大家さんの債務不履行=デフォルト率は70%?
>>>想定利回り7.0%!みんなで大家さん19号は魅力的?
>>>行政処分!「みんなで大家さん」のその後は?
ここまで証拠が出てくると記者の心証としてはもう、「みんなで大家さんはポンジスキームで間違いない」と思うわけですが、前回のコラム同様にその根拠を簡単にまとめていくとこうなります。
根拠その1:二束三文の不動産物件を高値で投資家に販売している。
たとえば現在販売しているシリーズ成田10号の場合、こういう計算となりました。
−−−
・想定利回り:7.0%
・物件名:成田空港周辺開発プロジェクト用地
・募集総口数:5,272口(52億72百万円)
・土地面積:3,852m2
・想定賃貸利益:461,300千円
−−−
この3,852平方メートルの時価をチェックすると、成田市小菅地区の地価はこうなっています。
>>>ウチノカチ
1平方メートルあたり2,600円ということですから、3,852平方メートルの時価はと言うと・・・
・@2,600円×3,852平方メートル=1,002万円
たったの1,002万円なのですね!これを52億72百万円で投資家に売却しようとしているわけです。あり得ません。
ちなみに7%の配当に必要な賃料はこういうことになります。
・52億72百万円×7%=3億69百万円
一体、誰が1,002万円弱の土地を借りるのに年間4億円近い賃料を払うと言うのでしょうか?全くの荒唐無稽です。
ちなみにここまでの成田シリーズの時価と募集金額を比較するとこうなります。
・成田シリーズ1号:時価890万円→募集金額20億28百万円
・成田シリーズ2号:時価1,005万円→募集金額22億92百万円
・成田シリーズ3号:時価704万円→募集金額37億円
・成田シリーズ4号:時価702万円→募集金額36億92百万円
・成田シリーズ5号:時価495万円→募集金額26億4百万円
・成田シリーズ6号:時価872万円→募集金額45億88百万円
・成田シリーズ7号:時価593万円→募集金額31億20百万円
・成田シリーズ8号:時価860万円→募集金額45億24百万円
・成田シリーズ9号:時価964万円→募集金額50億72百万円
・成田シリーズ10号:時価1,002万円→募集金額52億72百万円
恐ろしさしか感じないわけですが、ここまでで総額369億円となります。いやはや。
根拠その2:どうやって配当しているか分からない。
投資家に約束した7%もの高配当を続けるためには投資したビジネスが軌道に乗って十分儲かる必要がありますが、同社の主要な投資先は以下3つです。
1.「凍結解凍覚醒法」を利用したバナナ関連(募集金額322億円)
2.伊勢忍者キングダム関連(募集金額70億円)
3.成田関連(募集金額369億円)
まず1つ目のバナナについては同社販売サイトを見てみると2021年8月時点で完売です。
もう今年の分は売り切れてしまっています。どうやって配当しているのでしょうか?
2つ目の伊勢忍者キングダムは確認できただけでも2021年1月25日から3月7日まで休園していましたし、駐車場の航空写真を見てもガラガラです。
12月にツイートされている写真を見てもやっぱりガラガラです。
コロナ禍の下ではディズニーランドを抱えるオリエンタルランドですら赤字ですからね!こちらも当然に赤字ではないかと推測されますが、どうやって配当しているのでしょうか?
3つ目の成田については未だに土地のままです。
どうやって配当しているのでしょうか?
根拠その3:投資家にウソばかりついている。
たとえばバナナについては当初、「凍結解凍覚醒法」によって生産していると喧伝していましたが、特許元から「なりすまし」と指摘されて、こっそりその記述を削除しています。
過去には大分の地熱発電案件でもこう訴えられていました。
つまりは遵法意識など全くないということです。
ちなみにその点ではサイトを見るたびに成田の完成予想図が変わることにも納得していません。
そしてそのどれもが建物配置図と異なっています。
このように記者からすればどこからどう見ても配当原資は顧客から集めたポンジスキーム、もっと言えば「投資詐欺」としか思えないわけです。
今のところ資金集めは好調のようですので今すぐ破綻することはないのかもしれませんが、ただ今回の「成田シリーズ」は、これまでの建物を購入するパターンと違って実際に建物を建設しないといけません。
つまりは集めたお金を配当に回してばかりではダメで、壮大な建設投資が必要になってきます。7%の配当を続け、解約にも応じ、これまでの赤字のビジネスを存続させながら、成田の建物を建てていくのはかなり困難なのではないでしょうか?
建設の進捗を見れば同社の資金繰りが一目瞭然となるだけに、いよいよこのシリーズ成田がみんなで大家さんのフィナーレとなる可能性も十分あると思います。
すでに投資をされている方は早めに資金を回収されることをお勧めしたいと思います。
では最後に、いつもご案内しているアヤシイ運用を見分けるチェックポイントはこうなっています。
1.リスクとリターンは連動しており、たとえば毎年5%のリターンなら毎年4%といった損失が、毎年10%のリターンなら毎年9%といった損失が発生する可能性があり、そうした損失発生の可能性を隠しているのであれば詐欺の可能性がある。
2.もし本当にローリスク・ハイリターンのビジネスがあるなら銀行が1%〜2%といった低利で喜んでお金を貸してくれるはずであり、それをわざわざ手間暇かけて個人から高金利で資金を集めるというなら詐欺の可能性がある。
3.「マイナス金利」で運用難の今の時代に本当に有利な商品ならみんなが飛びつくはずであり、わざわざ広告しないといけないのは詐欺の可能性がある。
加えてこちらの記事も参考になさってください。
>>><備忘録>怪しいファンド、投資案件の見分け方
定期預金に関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気銀行を中心に順次掲載いたします。 メールの場合はこちらから |